インタビュー 「新しい視点」 ベノワ・ギデ

ジャン=ラファエル・ペイトルネ(Jean-Raphaël Peytregnet): 外務省アジア・オセアニア局はどのように機能しており、その役割とは何でしょうか?また、その地理的な範囲はどこまでカバーしているのでしょうか?他の局との関係性はどのように構成されているのでしょうか?

ベノワ・ギデ(Benoît Guidée): アジア・オセアニア局は外務省の地理的な部門です。この局は、北東アジア、東南アジア、南アジア、そして太平洋の4つのサブ地域を担当しています。実際には、アフガニスタンからポリネシア、北朝鮮からオーストラリアまでの広範囲にわたる地域をカバーしています。そのため、他の地域局に比べてかなり多様性のある地域であり、例えば北アフリカ・中東局やヨーロッパ局は、もっと均一的な地域を担当しています。アジア・オセアニア局のもう一つの特徴は、フランス本土からは遠く離れた地域でありながら、国際関係においてますます重要な役割を果たしているという点です。アジアとオセアニアの地域は、世界のGDPの約35%を占めており、今日のほぼすべての重要な課題において決定的な役割を果たしています。これに伴い、この局は近年大きな変化を遂げました。以前は、特定の専門家が中心の部門であり、日常的にはフランスの政府当局の関心の中心にいることは少なかったのですが、現在は中国をはじめとするアジアの重要性が増す中で、フランスの外交にとって極めて重要な立場に位置づけられています。現在では、50人の職員を擁する局となり、特に中国に関する担当が増えました。これでもアジア全体の担当としては、カナダが中国に関して使用している職員数とほぼ同じです。この局は、ある意味では司令部的な役割を果たしており、大規模ではありませんが、フランスの外交活動において重要な役割を担っています。私たちはまず、各国の大使館ネットワークを活用して仕事を進めています。アジア・オセアニア局の主な仕事の一つは、この大使館ネットワークを運営し、地域への知見を深め、提案を行うことです。また、アジアに関連する課題は、私たちの局だけでなく、他の局や政府機関とも密接に連携し、国際的な問題に対処しています。私たちはアジアとの関係に関して総合的な役割を果たしており、それにより、フランスのアジア政策が整合性をもって運営されるよう調整しています。それは、例えば中国やインドのような重要な国々との一貫性を確保するために非常に重要なことです。

ジャン=ラファエル・ペイトルネ: CAPS(分析・予測・戦略センター)が行っている作業と重複している部分があるのではないですか?

ベノワ・ギデ: CAPSとは調和を保ちながら連携しています。CAPSはスタッフの規模に限界があるため、すべての問題に対応することはできません。実際には、お互いに協力しています。CAPSの報告書は、より自由に枠を超えて分析を行う利点がありますが、私たちアジア・オセアニア局の仕事は、当局の政策枠内で展開されるものであり、その枠組みの中で進展を予測し、対応することに重点を置いています。各局がそれぞれの役割を果たし、同時に同じ方向に向かって協力していることは明確です。

ジャン=ラファエル・ペイトルネ: 外務省の大臣室との直接的な関係はあるのでしょうか?

ベノワ・ギデ: はい、大臣室にはアジア担当の顧問がいます。私たちは大臣室と密接に連携しています。外交政策は、大統領や外務大臣の事務所で決定されるものですから、私たちの仕事は、当局に対して情報提供を行い、提案をして、大枠の方針を明確にすることです。私たちの主な仕事は、他の局と同様に、フランス政府の関係者が外国のパートナーとの公式訪問や会談を行う準備をすることです。これは日常的な業務ですが、これだけでは十分ではなく、それが私たちの任務の一部分であるにすぎません。もう一つ重要なのは、外交ネットワークの運営や事前の予測、検討、そして他の外交官や市民社会との対話を継続的に行うことです。これらの対話はますます頻繁に行われ、アジア圏やヨーロッパ、その他の国々との接触が進んでいます。私たちの重要な任務の一つは、当局に対して方針の指針を提供し、関係が脅威にさらされていないか、危機の兆候がないかなどについて警告することです。

ジャン=ラファエル・ペイトルネ: 中国との関係は非常に重要ですが、インドなど他のアジアの国々との関係にも注力しています。

カナダの事例に触れられ、その広大な地域をカバーするために外交省が確保する人員の重要性についてお話しいただきました。同様の状況は、イギリス、アメリカ、そしておそらく日本においても見られるのではないかと思われます。

一般的に、アジアに割り当てられる人員の規模は、私たちの組織形態や、アジア・オセアニア局(日本を含む)がテーマ別の視点で担当するか、または他の局や機関が担当するかに関連しています。私たちのチームは、他の多くの主要な外交機関に比べてよりコンパクトな構成をしています。そのため、例えば中国に関する業務を担当するチームは、常にフル稼働状態にあります。ただし、私たちのチームの規模は増加しつつあります。実際、中国を例に挙げると、課題の規模の大きさから人員を無限に増やすことも可能ですが、私たちはネットワークを活用し、必要に応じて国家全体のリソースを動員し、大使館を最大限に活用するという選択をしています。

ご担当の地域では非常に大きな変化が見られます。再編成が進む中で、米中間の緊張が増大しており、これらはまだ解消されておらず、長期的には解決の見込みが立たない状況です。一方で、インドの台頭のように自国の存在感を高める国も見られます。また、ロシアによるウクライナ侵攻のような新たな危機も、担当の地域に影響を与えていることでしょう。このような地政学的および戦略的な新たな情勢に、貴局はどのように対応してきたのでしょうか?

確かに、現在の課題はアジア特有のものではなく、すべての問題が非常に政治的なものになりつつあります。そしてその多くは、米中間の対立に支配されています。2023年のサンフランシスコAPECサミット(ジョー・バイデンと習近平の会談以降)、私たちは比較的安定した期間を迎えていますが、対立の激化という大きな傾向が続いています。この中長期的な強いライバル関係の時代は、世界全体、特にアジア地域における構造に影響を与え続けるでしょう。今日、アジアはもはや「空いた時間に関心を持つ程度の遠い問題」ではなく、私たちの生命線に直接関係する問題として認識されています。

そのため、フランスは欧州連合内でインド太平洋戦略に注力し、主導的な役割を果たしてきました。私たちは、ヨーロッパで最初にこの戦略を推進した国でもあります。また、フランスはヨーロッパ全体のインド太平洋戦略の採択を積極的に推進しました。ロシアのウクライナ侵攻の開始時、アジアの一部の国々からは疑念が示されましたが、私たちはインド太平洋における取り組みを弱めるつもりはないと明言し、この地域の安全保障が直接的に私たちに影響を与えることを表明しました。この方針は、近年フランス大統領による地域訪問の数々に表れています。

特に注目すべきは、太平洋の島嶼地域への取り組みです。2023年7月には大統領がこの地域を訪れ、フランスがこの地域で引き続き存在感を持ち、積極的に関与する意思を強調しました。その証として、開発援助を3倍に増額し、サモアをはじめとする大使館を新設するなどの具体的な成果が挙げられます。

これからお話しすることは、私たちが今日の世界で影響力を持つためには、この地域で影響力を行使する必要があることを十分に理解していることを示しています。一方で、これは世界平和にも関わる問題です。現在、二大大国間の対立が明らかになっている潜在的な危機の火種は、この地域に集中しています。それは台湾問題をはじめ、南シナ海や朝鮮半島を巡る問題に関連しています。このような対立が現実化すれば、その影響は世界全体に及ぶため、私たちに直接関係する可能性があります。

さらに、この地域の特定の国々の行動が私たちのヨーロッパの安全保障に直接的な影響を与えていることが新たな要素として浮かび上がっています。それは、ウクライナ紛争を通じて明らかになっています。一番明白な例が、北朝鮮によるロシアへの軍事支援です。北朝鮮がこの紛争で重要な役割を果たしうるとは、これまで想定されていませんでした。また、より複雑な問題として、中国がロシアに対してどのような役割を果たしているのかも懸念されています。ロシア・ウクライナ問題は、今や欧中対話や仏中対話の中心的な課題となっています。

さらに、日本の役割も注目に値します。日本はウクライナに対して大きな支援を提供しており、その取り組みは非常に重要です。総じて見ると、今日、私たちが安全保障、国際平和、そしてヨーロッパの安全という観点から、アジアという要素を避けて通ることはできないという結論に至ります。

また、多国間主義、力の不行使、人権、民主主義といったルールに基づく国際秩序を守るという観点からも、アジアに対する関与は不可欠です。これらの価値を守る一方で、ブロック化を避けたいという考えもあります。つまり、民主主義陣営と権威主義陣営に二極化するような国際秩序の在り方は、私たちが望むものではありません。しかし同時に、国際秩序が揺らいでいることも明らかです。その揺らぎがロシアのように明白で暴力的な場合もあれば、中国のようにより巧妙な形で現れる場合もあります。中国は独自の世界観を持ち、そのいくつかは私たちと対立しています。このため、私たちは中国に対する戦略として、関与を深める努力を続けています。というのも、中国との最低限の協力なしには、何事も解決できないことをよく理解しているからです。この接触を断つわけにはいきません。しかし、この対話は非常に厳格であるべきであり、必要に応じて対抗力を伴うべきです。

また、この関係のバランスを取ることが必要であり、それは欧州連合全体で進める必要があります。対中関係で影響力を持つためには、このバランス調整が欠かせません。この点に関して、過去数年間で大きな進展が見られました。対話を再開し、この観点からフランスとドイツはおそらく西側諸国の中で数少ない、中国と最高レベルで定期的に対話できる主要国です。これは私たちにとって非常に大きな強みとなっています。

しかし、それぞれの国のアプローチは必ずしも一致していませんよね?

もちろんです。アメリカの場合と同様です。しかし、私たちは依然として中国と最高レベルで関与できる能力を持っており、それは現在の状況下で非常に重要だと感じています。中国の体制はますます中央集権化が進んでおり、この対話は非常に要求の厳しいものです。例えば、ロシアへの様々な形での支援を通じて私たちの安全保障上の利益が損なわれる問題や、貿易摩擦や過剰生産能力に関連する経済的利益の侵害など、私たちにとって重要な懸念がある問題を率直に議論しています。その中で、関与と対話を模索する努力を続けています。この関与が意味を持つのは、私たちが中国に影響力を及ぼせる場合のみです。そのためには、強く結束した欧州連合が必要です。すべてが完璧ではありませんが、フランスが容易に認識できる「パートナー、競争相手、そして体系的なライバル」という三本柱の枠組みにおいて、一定の一致を達成しています。不整合は見られません。

アメリカもこの三本柱をある程度採用していますか?

ある程度です。パートナーの側面では、私たちはそれを地球規模の課題だけに限定してはならないと考えています。例えば、習近平主席のフランス訪問時には中東に関する共同声明を発表しました。これは、中国とこの問題について同じ分析を共有しているからではなく、この国を引き続き関与させ、私たちと異なる世界観を超えて共通点を見いだせるかを探る努力を続けるためのものです。また、協力の面では、二国間関係の作業を継続しています。一方で、競争は本質的に自然であり、当然のことです。ただし、それが規制され、公平であるべきだと考えています。特に貿易の問題において、現状は満足のいくものではありません。

最後に、体系的なライバルとしての側面があります。これは中国にとって問題かもしれませんが、私たちにとっては重要です。

中国が掲げる国際体制に関するビジョンには、私たちにとって問題があります。そのため、人権問題、中国が支持する国際的に不安定化を引き起こすいくつかの政権や国家、そして多国間主義やインド太平洋地域における平和と安定の維持へのアプローチについて、中国と意見交換を行う必要があります。私たちのインド太平洋戦略は対立を目的とするものではなく、ブロック化の論理にも基づいていません。この戦略は、まずこの地域の国々と主権に関するパートナーシップを築くことを目指しています。つまり、この地域での地政学的な対立から出発するのではなく、もちろんその存在を無視するわけではありませんが、それを出発点としないということです。それとは逆に、これらの国々と協力して、彼らが依存関係を減らし、自分たちの主権的な選択を強化できるよう支援することを目指しています。私たちは誰を選ぶべきかを指示するわけではなく、支援を通じて戦略的自律性を強化する助けを提供します。これが私たちのインド太平洋戦略の核であり、自然と米中間の対立に規定されることを避けています。しかし、それは私たちが完全に中立な立場をとることを意味するわけではありません。

ブロック化の論理に関してですが、私たちの大統領が何度も述べたように、特に東アジアではブロックの形成が進行しているように見えます。たとえば、北朝鮮、中国、ロシア、そして拡大解釈すれば中東のイランなど、これらの国々が共通の敵であるアメリカを標的とする形で何かが形成されつつあることは明らかです。これらの国々にとってアメリカは拡張の妨げとなる存在であり、以前ほどの力を持たないとしても、依然として大きな障害とみなされています。

まず、ブロック化の論理は中立的立場を意味するものではないことを強調しておきます。

私たちは明確にどこに立っているか、誰が同盟国であるかを理解しています。中国とアメリカの中間に立っているわけではなく、私たちはEUの一員であり、アメリカの最古の同盟国であり、日本、インドなどのパートナーです。また私たちは民主主義国家です。確かに、ブロック化の論理が進行しているのを認識しており、それに対抗しようと努めています。しかし、すでにブロックが完全に形成されたのかといえば、それは明確ではありません。また、私たちはその統合を促進するような状況を望んでいません。例えば、BRICSの結束が語られることがありますが、それが現実であるとは言い切れません。同時に、こうした動きがリスクを伴うことも事実です。

一方で、北京から見れば、AUKUSが強化されることやQUAD、米韓日および米比日の三国間協力モデル、さらに「Chips 4」などの半導体分野での技術的提携などへの懸念が存在します。このような動きは双方で相互に刺激し合う傾向があります。フランスがこれらの大きな流れを単独で変えることは困難ですが、いくつかの国々がリスクを懸念している状況も見受けられます。東南アジア諸国はこうした変化に対して非常に不安を抱えており、中国に対して強く対抗するインドですら、自由な行動の余地を狭めるようなブロック化には加わりたくないと考えています。

さらに、アメリカの安全保障の枠組みに組み込まれつつある国々であっても、状況は同様です。日本や韓国などはアメリカとの安全保障同盟を非常に重視していますが、一方で協力関係の多様化を模索している動きも見られます。また、中国と地理的に近接しているため、正面衝突を避ける方向に傾きやすいのも事実です。これらの状況は一方で非常に懸念される動きでもあります。

ブロック形成が避けられない未来なのでしょうか?

私たちの見解では、必ずしもそうではありません。まだ行動の余地が残されており、他国と協力する能力を活用すれば、このブロック化の論理を超える空間を生み出すことが可能です。そのための手段として対話があります。アメリカと中国の二国間だけで議論を進めさせないようにすること、特に中国に対して、アメリカに従属していない国々にも独自の懸念と利益があることを認識させることが重要です。私たちは中国とグローバルな競争をしているわけではありません。むしろ、私たちの利益は中国と現実的な共存の道を見つけることにあるのは明白です。

中国との関与について考えるとき、例えば貿易赤字の問題を挙げてみましょう。これについては何十年も議論され、より平等な取引や相互主義を求めて努力してきましたが、まだ成果は十分とは言えません。また、中露のパートナーシップに関しても、中国を説得してロシアの侵略を非難させるには至っていません。多くの問題において、最善の意図をもって中国と対話を重ねていますが、その成果は果たして期待に見合うものなのでしょうか?

現実的な目標設定が重要

それは私たちがどのような目標を設定するかによります。現実的でなければなりません。確かに、中国を「親和的な国」に変えることはできません。それに対話するテーマにもよります。現在注目されるテーマにはいくつかありますが、特に習近平氏のフランス訪問時に取り上げられたウクライナ問題や貿易の問題があります。これらの分野では議論は非常に困難です。なぜなら、結局のところ私たちは共通言語を創り出すのに苦労しているからです。両者の経済システムが極めて異なる仕組みで機能していることも大きな要因です。

例えば、補助金の問題について議論するとき、実際に何を意味するのかさえ、双方で見解が一致していない部分があります。さらに、中国はこれまでのところ、ヨーロッパ諸国が貿易赤字に不満を抱いているものの、各国の首都がそれを受け入れる傾向があると考えてきた節があります。しかし、ここ最近になってようやく関係の阻害要因として浮上してきました。この問題に関して、中国側がヨーロッパの決意を理解することが必要です。現在重要なのは、貿易赤字が少し拡大するか縮小するかという議論ではなく、新しいルールをどう作るかです。それによって、持続可能な競争を実現し、ヨーロッパの産業全体が脅かされるのを防ぐことが目的です。これは単なるイデオロギー的な批判ではなく、現実的な問題として中国に理解を求めるものです。

決意と対話の必要性

私たちはこの問題が放置できないことを証明し、それを踏まえて中国と対話を通じて問題を解決する道筋を見つける必要があります。目標は双方にとって破壊的な貿易戦争ではありません。ここ数年で変化したのは、こうしたテーマにおいて力関係がある程度均衡を取り戻しつつある点です。かつてはヨーロッパの方が経済的に中国に依存していると考えられていましたが、現在では中国もヨーロッパを必要としている状況に変わりつつあります。

この相互依存関係を示す必要があります。ウクライナ問題については、対話が簡単ではありませんが、中国もこの問題がヨーロッパにとって極めて重要であり、その立場がEUとの関係に影響を及ぼすことを認識しています。一方で、中露関係の重要性や中国が選択した立場を考えると、即座に変化が起こるとは期待できません。そのため、ロシアへの支援に関して問題点を訴えつつ、中国がロシアに対して侵略を終わらせるよう促す役割を果たせる可能性も探る必要があります。

商業問題について、現在では貿易赤字の問題よりも、依存、デカップリング(分離)が行われないにしても、「デリスキング」(リスク軽減)が明確に提起され、実行されているのではないでしょうか?

私は両方の側面があると考えています。貿易赤字の問題は重要であり、ヨーロッパ産業の維持に関わるもので、経済安全保障の問題そのものです。それとは別に、「デリスキング」という複雑な課題も存在しており、この分野でも中国のパートナーとかなり具体的な議論を行っています。

現在、彼らは「デリスキング」が中国との分離を意味するものではないことを理解しているように思えます。私たちは中国と分離することに利益は感じていませんが、彼らは私たちが経済にリスクをもたらす行動に対抗し、リスクを軽減する措置を講じることを予期すべきです。ここには、信頼性を示すという二重の課題があります。中国は私たちの決意を理解しなければなりません。それは、彼ら自身も行っていることです。私たちは戦略的な供給、サプライチェーン、重要技術における主導権を確保し、露出を減らすことを望んでいます。この戦略は特に中国を対象としたものではありませんが、依存度が高すぎる状況を考慮に入れると、中国にも適用されます。

この議論は貿易に関する議論とはやや異なりますが、進展しています。この点に関して、フランスはEU内でこの戦略を推進する上で極めて重要な役割を果たしました。フランスは経済防衛手段、特に反強制措置の導入を促進しました。この原則はEU理事会議長国としてフランスの指導下で採択されました。また、他の手段の導入を提唱し、現在これらが活用され始めています。中国に対する決意を示すことは重要であり、必要に応じてこれらの手段を利用することも含まれます。

フランスは、インド太平洋地域においてその存在感が自然に明確になっています。

それはフランスの排他的経済水域(ZEE)や、この地域に住む多くのフランス国民、そしてフランスが関心を持つ利益があるためです。他のヨーロッパ諸国も独自のインド太平洋戦略を策定していますが、フランスはその中で中心的な役割を果たしていると言えるでしょう。同様に、EUという機関との関係においても、フランスが国連安保理常任理事国であることは重要です。しかし、このような状況は、例えば中国のようなアジア諸国と向き合う際に、共通の言葉を調整する上で緊張や困難をもたらすことがありますか?これは議論の価値があるテーマだと思います。

インド太平洋戦略に関して、フランスの特異性は以下の点にあると考えます。

第一に、フランスは太平洋とインド洋に領土を有し、これらの地域に軍事的なプレゼンスを維持しています。それに加え、戦略的なパートナーシップを築いてきたことにもその特異性が見られます。その代表例として、インドとの戦略的パートナーシップが挙げられます。

このような基本的で重要なテーマについて、インドのような主要パートナー国と協定を結んでいるヨーロッパ諸国は他にはほとんど存在しません。このことは、フランスを有力なパートナーとして位置付ける要因となり、実際に影響力を持つ国であることを示しています。同様の動きは現在インドネシアとの間でも見られます。防衛協力を軸に始まったパートナーシップが、より広範な政治的、戦略的対話やその他の分野に広がりを見せています。同様のケースはインド太平洋地域の他の国々との関係にも見られます。これが、フランスのインド太平洋地域における存在の特異性を形成する要素の一つです。

次に、中国との関係においても、フランスは独自の特徴を有しています。

2017年以降特に明確になったように、フランスはヨーロッパの一員として中国との協力関係を築くことを目指しています。このアプローチこそが中国と効果的に協力するための最適な手段であり、EUという枠組みがフランスの政策を支えています。この枠組みの下で私たちは適切な影響力とバランスの取れた力関係を有し、中国側もこのアプローチが真の対話を可能にすることを認識しています。

例えば、2023年5月の習近平国家主席の訪仏時には、フランス政府は欧州委員会のウルズラ・フォン・デア・ライエン委員長を招待しました。この動きは、フランスと中国だけの二国間関係ではなく、フランスの対中政策がEUの枠組みと切り離せないことを強調するものでした。この戦略のおかげで、中国との関係において成果を上げることができました。

さらに、フランスは歴史的背景を活用しつつ、中国との対話において特有の地位を築いています。

この歴史的遺産は、中国側が巧みに利用する要素でもありますが、同時に対話の糸口を提供するものでもあります。ドイツもまた、異なる理由で中国との特別な関係を持っています。特に経済的な存在感が際立ち、供給網におけるドイツの影響力はフランスを上回ります。しかし、フランスとドイツはヨーロッパ諸国の中で、中国と最高レベルでの対話を行う能力を持つ二大国であると言えます。

同時に、フランスは歴史的背景や戦略的自律性という特性を利用し、非常に明確な立場でこの特性を外交手段として活用しています。また、インド太平洋に関するアメリカとの対話を強化し、同盟関係を重視する一方で、フランス固有の強みを生かして中国との対話を維持しています。このアプローチは、ヨーロッパの戦略に深く統合されつつ、国家的特質と資産を活用しているという点で、非常に効果的であると言えます。

私たちの大統領と、それを代表するフランスには、中国およびアジア全般に対する取り組みにおいて、できるだけドイツの友人たちを巻き込もうとする非常に強い意志があります。しかし、現在のドイツ首相に関して言えば、必ずしもこのテーマに積極的ではなく、一定の消極姿勢を感じることがあります。

確かに、今日の中国へのアプローチについて、ヨーロッパ全体でいくつかの議論が存在しているのは事実です。各国の対中戦略を例に挙げれば、私たちとドイツの友人たちとの対話において、全体的な分析やアプローチは共通しています。ただ、調整が必要な部分もあります。特に、ドイツの中国における経済的プレゼンスは非常に大きく、このことがいくつかの問題に関して慎重な態度を取らせているのは確かです。そのため、適切なバランスを見つけることが必要です。

例えばウクライナの問題を見てみると、ショルツ首相が中国訪問時に発言した内容と、習近平主席がフランスを訪問した際にフランス大統領が発言した内容は、基本的には同じ路線上にあります。大多数のテーマにおいて、フランスとドイツは非常に緊密に協力しています。

もちろん、立場に若干の違いが生じることもありますが、それは克服不可能なものではありません。 長期的に見れば、ヨーロッパは過去数年と比べ、中国に対してはるかに強い立場を築いています。一時期は非常にばらばらな状態にあったものが改善されています。

しかし、中国が私たちを分断しようとした試みもありました。例えば「14+1」のフォーマットが挙げられますね。

そうですね。しかし、このフォーマットはかなり活力を失っており、現在ほとんど停滞しています。私たちはこのフォーマットが適切ではないと一貫して考えており、時間が経てば中国もその点を理解すると予想していました。確かに短期的には各国と個別に取り組むことで一定の利点を得るかもしれませんが、より戦略的な視点で見れば、中国にとっても強いヨーロッパと向き合うことが利益になると考えられます。

さて、ASEANの話題にはまだ触れていませんね。 ASEANの中心性についてはよく語られますが、それが実際にどのように表現されているかを見ると、やや疑問が残ります。特に、この組織はかつての存在理由が今日の状況にはそぐわなくなっているにもかかわらず、その影響圏内で見られる紛争や緊張を解決することにかなり苦労しているように感じられます。

ASEANの中心性については、二つの視点があります。 フランスはASEANの中心性を引き続き支持し、その可能性を信じています。これは、現在ASEANがインド太平洋地域で中心的な存在だからではありません。実際、もし中心性があるとすれば、それはむしろ中国を中心としたものになるでしょう。この地域では、中国との共生か対立を軸にした構造的な変化が進んでいるのが明らかです。しかし、フランスの戦略的観点から見ると、ASEANに中心性という野心が存在することは非常に重要です。

つまりどういうことかというと、フランスはASEANが強化され、可能な限りそれに依存できるよう支援することに利益を見出しています。ただし、ASEANの能力については現実的でなければなりません。私たちのインド太平洋戦略は包括的でなければならず、ASEANは地域の全てのプレイヤーを一堂に集める「コンビーニング・パワー」を持つ唯一の存在です。これは、この地域の他のどの国も持っていない能力です。

ある意味で、ASEANが「ハードパワー」の面で相対的に弱いという点は、かえってすべての関係者が集まる場を提供する利点となっています。 例えばインド太平洋フォーラムを考える際、ASEANとの連携は非常に重要です。また、この地域は、大国による一方的な行動が目立つ傾向があります。一方でASEANは、EUと似たDNAを共有し、協調的で平和的な紛争解決を重視する多国間主義の世界観を支持しています。

そのため、必ずしも同じ価値観を共有しているわけではありませんが、共通のビジョンを持つことで協力の余地が生まれます。東南アジアは現在、経済的なダイナミズムが最も顕著な地域です。一方で、中国は以前ほど世界経済の牽引役ではなくなりつつあり、インドが重要な役割を果たしているとはいえ、まだその役割を完全に担える状況には至っていません。ASEANは現在、世界経済の成長を促進する触媒としての役割を果たしており、同時にビジネスチャンスが多い地域でもあります。

こうした理由から、ASEANと協力することには多くのメリットがあります。ただし、協力のレベルについて考える必要があります。 各加盟国と協力を優先するべきか、組織全体と協力を進めるべきかという課題です。フランスはこれまで組織全体との協力に十分取り組んできたとは言えませんが、最近ではその強化に努めています。ただし、ASEANの現実は加盟国の集合体であることから、依然として各国との連携が主要な焦点となっています。

とはいえ、コンセンサスに基づく決定が規則であるため、ASEAN憲章が協会の活動を制限しているという側面もあります。

その通りです。そのため、ASEANそのものへの投資が必要ですが、依然として主な動きは加盟国単位で起きています。このため、現在フランスの努力はインドネシアに大きく集中しています。加えて、ベトナムやフィリピンとも密接に協力しています。一方で、シンガポール、マレーシア、タイとの既存のパートナーシップも維持しています。ASEAN自体を基盤としつつ、主要な役割を果たしている加盟国と密接に関わることを目指しています。

例えばミャンマーとフィリピンを見れば、状況は大きく異なります。 ミャンマーは重大な紛争を抱えており、フィリピンは外部からの強い圧力にさらされています。この二つのケースは異なる問題ですが、それぞれ特有の課題を抱えています。

ミャンマーについては、国際社会全体が、ASEANが主要な役割を果たすべきだと認識しています。 これは非常に合理的な見解と思われます。しかし、ASEANは引き続き努力をしているものの、解決策を見つけるのには苦労しています。フランスとしては、その取り組みを支援する立場にあります。一方、南シナ海問題については少し事情が異なります。ASEANは組織としてこれまで真に関与したことはありません。地域内のいくつかの国々が全く関心を持っていないこともあり、この問題はASEANの枠内で実際に扱われているとは言えません。

――本日は広範囲にわたるご見解をお聞かせいただきありがとうございました。最後に何かメッセージや、「Nouveaux Regards sur l’Asie」の読者へお伝えしたいことはありますか?

現在、アジア地域で直接的な危機は発生していませんが、将来的なリスクは排除できない状況です。 アジア・オセアニア局が取り組むべき課題は、アジア内の危機だけではありません。それ以上に、アジアが我々の安全、繁栄、再工業化に与える影響を見極めることが必要です。

韓国や日本について今回はあまり触れませんでしたが、両国は再工業化を進める上で、特に技術分野でリーダーシップを取るための重要なパートナーであることは明白です。産業パートナーを見つける必要がありますが、その数は限られており、その多くがこの地域に集中しています。さらに、気候変動や生物多様性といったフランス外交の優先課題にもこの地域が大きな影響を及ぼしており、幅広いトピックを論じることもできたはずです。

これらのテーマはアジアで非常に重要な役割を果たしています。 最後に一言述べるとすれば、我々の伝統的な役割であるアジアにおけるリスクや紛争の火種を監視することに加え、現在ではむしろそれがアジアの外に、つまりフランスやヨーロッパの将来に及ぼす影響を注視する必要性が増しているということです。そして、私たちの未来の多くの要素が、まさにこのアジア地域にかかっていることを実感しています。


ブノワ・ギデ氏について
ブノワ・ギデ氏は2023年4月5日よりアジア・オセアニア局長を務めています。パリ政治学院の学位と、INALCO(国立東洋言語文化研究所)での中国語・中国文明の学士号を有し、1995年に国民服役事業の協力員及びハノイのADETEF支局副所長としてキャリアを開始しました。2000年にフランス外務省に入り、日本、ベトナム、ラオス、カンボジア担当編集者を歴任し、2002年には在北京フランス大使館の二等書記官となりました。その後、2005年に国連・国際機構局、2007年にはフランス国連常駐代表部(ニューヨーク)でアジア関連の業務を担当。2010年には東京で文化参事官、2011年にはアジア・オセアニア局東アジア課長として再びフランスに戻りました。2012年から外務大臣ローラン・ファビウスのアジア・アメリカ担当顧問を務め、2015年から2019年まで台北のフランス事務所を指揮しました。その後、2022年8月まで上海総領事を務め、現在の局長職に就くまで外務省監査官及び外交改革の報告者も務めました。

Retour à toutes les actualités