ジャン=ラファエル・ペイトルネット: 中国とアメリカの間で緊張が高まるこの地域の状況下で、フランスと日本の防衛協力はどのように行われていますか?
ジェローム・シャルドン: 双方の関係は歴史的なものであり、フランスは世界的な強国であり、また太平洋の国でもありますので、特にこの地域の緊張の高まりに基づいたものではありません。冷戦終結以降、私たちは日本をはじめ、地域のすべての国々とパートナーシップを結んできましたが、特定の競争相手を対象にしているわけではありません。しかし、過去10年間、南シナ海における緊張が強まっていることを観察しており、海洋法の見直しに関する問題も浮上していることから、国際秩序と航行の自由の維持に貢献するため、注視する必要があります。
日本もまた、過去10年の間に防衛政策を進化させる決断を下しました。平和憲法を尊重しつつも、東京は段階的に抑止力を高め、力を使って特定の目標を達成しようとする競争相手からの脆弱性を避けるために防衛能力を強化しています。フランスは、この動向をすべての側面で自然にサポートしてきました。例えば、2023年には初めてフリゲート艦(FREMM)が日本に派遣され、第二艦は今年1ヶ月間、海上自衛隊や共通の同盟国であるアメリカと訓練を行いました。また、昨年にはラファール戦闘機の初の展開が行われ、今年も「Pacific Skies」に基づき、7機の航空機でグループを編成し、ドイツとスペインとともに活動しました。陸軍に関しても、同様のアプローチを取っており、昨年9月にはニューカレドニアで「Brunet-Takamori」初の陸上演習が実施され、2024年9月には日本で第2回目が行われる予定です。
アメリカ軍との相互運用性の強化は、私たちの日本のパートナーとの協力を進めるために不可欠です。これまで、フランスとアメリカは大西洋や地中海、インド洋で緊密に協力してきましたが、太平洋では技術的にはこれほど緊密な協力関係はありませんでした。現在、私たちはこの相互運用性を太平洋で進展させようとしています。アメリカの大規模な駐留部隊が日本に駐留しているため、三国間の防衛協力は自然に深まっています。例えば、私たちの航空機が日本の百里基地に着陸する前に、空中給油訓練が実施されました。この訓練では、航空自衛隊、フランスのA330 MRTT給油機、ラファール戦闘機、およびアメリカ海軍の航空機が参加しました。これにより、地域の厳しくなる状況に対して、フランスと日本の関係が適応していることがわかります。
私たちが共同で行う演習は、決して特定の敵を対象にしたものではありません。しかし、地域の一国が国際法を侵害する場合、私たちはかなり明確に反応しますが、それでも対話を断つことはありません。日本は太平洋地域の最前線に位置しており、戦略的な方向性の文書には、特に注視すべき3つの国、すなわち北朝鮮、ロシア、中国を挙げています。
とはいえ、中国に関しては、日本の公式な立場はフランスと類似しており、対話を通じて分裂する利益があっても、建設的な対話を継続する方針です。そのため、フランスと日本は、中国に対して国際秩序や共通のルールを守ることに堅固でありながらも、中国が国際的な舞台でその位置を占め、経済的パートナーや気候問題などで協力する可能性があることを認識しています。こうした安定と対話の精神の中で、フランスと日本の防衛協力は強化されています。
フランスと日本、さらにもしアメリカ合衆国が参加し、さらには韓国軍が加わる場合、これらの軍隊間での相互運用性はどのようになっていますか?
フランスにはインド太平洋戦略があり、その防衛の柱としてオーストラリア、インド、日本の三国が挙げられ、さらに最も古い同盟国であるアメリカが含まれています。これに加えて、フランスは東南アジア諸国とも長い歴史的な関係があり、それをさらに深めています。日本との防衛関係の発展は、その関係の運用価値が高まることでこそ意味があります。そのため、相互運用性が最優先課題となっています。これに向けて、私たちは進展を促進する政治的・法的枠組みを整備しました。フランスと日本のパートナーシップは2013年に「例外的なパートナーシップ」に格上げされ、2018年にはサービス交換協定が締結されました。これにより、両国の軍が日本やフランスの領土内で共同作業をする際、燃料購入や食料調達などの手続きを簡素化することができるようになっています。また、昨年5月、パリでエマニュエル・マクロン大統領と岸田文雄首相が会談した際、相互アクセス協定の交渉が開始されました。これにより、両国の軍隊が共同訓練を計画するための構造が構築され、手続きや規制、法的な制約を減らすことができるようになります。
さらに、技術的な側面もあります。互いのやり方をよく知り、相互作用を行うために最適な方法を理解することが求められています。そのため、より良い共同作業のためには共通の作業言語が不可欠ですが、これは簡単ではありません。言語の問題を解決するためには、標準作戦手順を定義する必要があり、北大西洋条約機構(NATO)の手法に基づくものが、日本の軍によって採用されており、私たちはこれに頼ることができます。また、装備の互換性も重要な要素です。
言い換えれば、フランスと日本のシステムが「通信できる」ようにするための物理的な相互運用性が求められています。特に、戦術データの自動交換ができるようにすることです。このようにして、両国のパートナーは同じ作戦地域で働く際に、より広範な視野を持ち、一歩先を行くことが可能になります。そして、その上で人間の判断が最適に下せる状況が整います。この非常に具体的な部分で私たちは取り組んでいます。例えば、空軍の「PEGASE」展開では、空中給油技術の向上が図られました。この演習で得られたものは、次回の演習に活かされます。海軍分野では、2023年にフリゲート「FREMM ロレーヌ」が日本のフリゲートと数日間の訓練を行い、ヘリコプター駆逐艦「JS いずも」とも訓練を行いました。同艦は現在、アメリカの垂直離着陸型F-35戦闘機を搭載するために改装中です。
今年、太平洋に展開している「FREMM ブルターニュ」は、6月初旬から日本のフリゲートと共に太平洋を横断し、その後、アメリカの指揮で開催される「RIMPAC」演習に参加しました。この演習は世界最大の海上演習であり、2年ごとに開催されます。これにより、私たちは多国間で協力し、相互運用性をさらに広い力を持つ連合軍の一部として統合していくことができました。
フランスはインド太平洋での演習も実施しています。「LAPEROUSE」演習は、フランスをはじめ、オーストラリア、アメリカ、インド、日本を毎年参加させています。この柔軟性により、ほとんどの国と協力できるようになっています(すべてではありませんが)。これはフランスのインド太平洋全体での軍事的プレゼンスに支えられています。フランスの永続的な基地は、レユニオン、ニューカレドニア、フランス領ポリネシアにあり、これらは領土の主権を守る部隊です。また、アラブ首長国連邦やジブチにも基地を持ち、こちらはプレゼンス部隊として位置づけられています。これらの基地は広大なインド太平洋地域全体で活動することを可能にし、これは欧州の国としては唯一無二です。例えば、毎年、タヒチにある海上監視用のファルコン50航空機が1ヶ月間、日本の沖縄に展開し、北朝鮮の監視活動に貢献しています。この航空機の乗組員は、国連安全保障理事会が課した制裁を回避する証拠を収集し、不正な海上転送を追跡しています。これには特に、北朝鮮が石油の輸入制限を超えて、核・弾道ミサイル計画を継続するために必要な石油を密輸しているケースが含まれています。
さらに、COVID-19パンデミックの終了から2年が経過し、この地域では多国間演習の数が増えており、特にアメリカが日本と共に、 bilateralな相互作用にさらなるパートナーを加えようとしています。
次に、これらの共同演習では、指揮構造はどのように機能するのでしょうか?三か国、四か国、五か国以上が参加する場合、部隊は統一された指揮の下に置かれるのでしょうか、それとも各国は独自の指揮を維持するのでしょうか?こうした軍隊間の調整はどのように行われているのでしょうか?
ご質問にお答えする前に、フランス-日本間の合同参謀本部会議(REM IA)の周期が、2年から18ヶ月に変更されたことをまずお伝えしたいと思います。この会議では、フランスと日本のすべての軍隊(または自衛隊)の代表者が交互にフランスまたは日本に集まり、共同で活動計画が2日間の議論を経て策定されます。最後のREM IAは、2023年5月27日と28日にパリで行われ、2024-2026年の軍事協力に関する内容が取り決められました。
多国間協力においては、日本が「新しい分野」と呼ぶサイバー、宇宙、そして電磁分野が焦点となっています。このような分野については、特定の部隊が専門的に取り組むことが可能です。例えば、宇宙分野はフランスでは空軍と宇宙軍の指揮下にあり、日本は現在自国の宇宙指揮部隊を整備中です。日本は「宇宙作戦グループ」という宇宙の試作指揮部隊を持ち、2024年には「宇宙作戦部隊」が発足予定です。彼らの目標は2027年までに航空・宇宙自衛隊を設立することです。
これが私たちの活動の構造であり、各国がそれぞれアイデアと提案を持ち寄り、討議を重ねながら調整します。各国は独自の訓練計画を持っており、相手国を一部の演習に招待することもあります。参加は、演習の内容が他のパートナーが主催するものとどう関連するか、そして部隊の制約に基づいて判断されます。例として、「Pacific Skies」を取り上げましょう。この展開はカナダへの寄港から始まり、アラスカで大規模な多国間演習が行われ、その後日本で再度寄港し、オーストラリアで「Pitch Black」という別の大規模な多国間演習が行われました。最終的にはインドでさらに大規模な演習が実施されました。このように、訓練計画を調整し、有用な場所で最適なパートナーと協力することが求められます。
海軍については、前述の通り、長期的な展開が可能であり、より多くの繰り返し訓練を行うことで、時間の中で強い印象を与えることができます。陸軍は少し複雑で、太平洋に展開するためには空軍や海軍の支援を受け、その後特定の地域に焦点を当てて展開します。こうした各軍は互いに補完し合い、特定の目的に応じた効果を生み出します。これらがより密接に協力することで、政治的・戦略的な要求に応える能力が高まります。
そして、ようやくご質問に戻りますが、合同演習における指揮構造はパートナーによって異なります。日本の憲法では、自衛隊を外国の指揮下に置くことは禁じられており、同様に外国人を日本の指揮下に置くことも禁止されています。各国はそれぞれ自国のルールを持ち、それに適応する必要があります。演習を効果的にシミュレートするために、法務担当者や作戦責任者間で対話を行い、適切な指揮体系を探ります。
そのため、指揮体系は柔軟に対応可能で、例えば地理的領域を分け、各国が自国の担当区域で独立して行動しつつ、他国と調整を図る形式を取ることができます。また、戦闘分野ごとの責任分担として、ある国が一貫して担当することもあります。このように、すべての参謀本部が密に協議し、全体の整合性を確保することが重要です。時には創造性が求められる場面もあります。指揮権の問題は戦争において常に重要です。第二次世界大戦がそれを示しています。
太平洋では、日本で帝国陸軍と帝国海軍の間で、権限を決定できる強力な調停機関がなかったため、大きな機能不全が生じたことがありました。ヨーロッパでは、異なる上陸作戦が、それぞれの作戦要件と政治的要請を調整しながら精緻に統合された指揮構造の下で行われました。
今日、日本と韓国は、NATOの活動にますます関与していることが観察されています。NATOの東京における事務所の開設も議論されています。これは、おそらく、先に述べた国際的な緊張に対する日本、韓国、その他の国々の正当な懸念に応えるものといえるでしょう。
欧州大西洋地域と太平洋地域の大きな違いは、前者には実際にNATOという防衛・安全保障の枠組みが存在している点です。一方、太平洋にはこれに相当するものはありません。米国と日本、米国と韓国、中国と北朝鮮など、国々間の同盟関係がありますが、後者の二国間の関係については、実際の運用面ではほとんど活動がないのが現状です。米国は、米韓日三国間の同盟を強化するために多大な努力をしています。そして、この関係をさらに構築しようという意図があり、NATOはその参考モデルと見なされているわけです。
これらの大国の取る論理は、力の均衡を維持し、安定を保つことにあります。つまり、力を示すことで、他の競争者との敵対的な関与を限られるという考え方です。この考え方に基づき、日本は太平洋地域におけるNATOのプレゼンスを強化しようとしています。NATO加盟国が自国が目指す「インターロパビリティ」を高めるために、加盟を目的としない、能力のある親和的な国々と特化したパートナーシップを築きたいと考えています。もし欧州の安全に直接影響を与えるような衝突があれば、NATOはこれらの国々と協力して作戦を進めることができ、そのためにはインターロパビリティの強化が必要です。まさに、インド洋北西部で行われているテロリズム対策や海賊行為の対策において、NATOはパートナー国と協力している事例が存在します。これには海上監視の強化が不可欠です。
NATOはその目的のために部隊を展開し、加盟していない国々とも連携しています。日本は常にアデン湾でフリゲート艦と海上監視機を展開しており、太平洋では韓国、日本、オーストラリア、ニュージーランドが「AP4(アジア太平洋4)」というラベルでNATOとの特別な関係を持っています。NATO事務所の日本開設の提案は、NATO事務総長から進められましたが、加盟国の事前承認はありませんでした。この提案は日本では非常に好意的に受け入れられましたが、フランスや他の加盟国は、現時点ではこの考え方は適切ではないという立場を示しました。
NATOは北大西洋を守るために設立されました。この75年間、NATOは長い年月をかけて今の形を築いてきました。これは、欧州大陸の各国の陸軍、環境に適応した海軍、そして様々な指揮構造を通じた、全体的な調整の成果です。しかし、同じような構造を太平洋地域に容易に適用することはできません。中部欧州の戦車が明日太平洋に配備されるわけではなく、また、欧州で活動している海軍の一部のみが太平洋に展開することが可能です。したがって、太平洋にNATOの旗を立てるだけで、同じレベルの抑止力や攻撃力が得られると考えるのは幻想であり、それを関係国も十分理解しています。
さらに、NATOはすでにAP4の各国と大使館を通じて公式な接点を持っています。たとえば、韓国の場合はフランス大使館がその窓口となり、日本の場合はデンマーク大使館がその役割を果たしています。日本でのNATOの事務所設置の提案は、実質的には、1人の「ラップトップオフィサー」による象徴的な意味合いの強いものであり、運用上の実効性はありませんが、政治的には非常に重い影響を及ぼす可能性があります。そのため、この問題はヴィリニュスサミットでほぼ決定され、NATOは日本と「個別対応パートナーシッププログラム(ITPP)」というパートナーシップを結びました。このプログラムは、サイバー、宇宙、情報戦対策などの分野を対象にし、地理的な制約に縛られないため有意義であり、フランスの大統領と岸田首相が2023年5月にパリで会談した際、またフランスと日本の両国防相が2023年6月にシンガポールで会談した際にも確認されました。2024-2027年のフランス-日本ロードマップには、このITPPの実施が盛り込まれています。
新たな脅威、実際のものか認識されたものかに直面し、地政学的な枠組みが登場しつつあるようです。過去2年間で、日本は複数の国との防衛協定を強化しました。フランスはこの戦略的再調整にどのように関与しているのでしょうか?また、フランスが反対するこのブロック型の論理は、実際に形成されつつあるのでしょうか?
この再構成は、ひとつの触媒によって引き起こされました。それは、2022年2月にロシアがウクライナに侵攻したことで引き起こされた一連の反応です。ロシアの侵攻後、数ヶ月で日本は新しい戦略方針の文書を発表しました。東京は、防衛および安全保障政策をより積極的に掲げ、特に2022年から2027年にかけて、防衛予算をGDPの1%から2%に倍増させると発表しました。このビジョンは、経済的安全保障や戦略的供給、サイバーセキュリティ、また海上警備隊という民間組織による海上での国家の活動を包含しています。実際の防衛予算は、この期間に60%増加する予定です。
また、東京は防衛産業を強化し、近代化する意欲を強く示し、その結果として輸出政策の緩和が行われました。輸出を促進するための最新の規制改革は2023年12月に実施されましたが、それでも依然として西側諸国、ロシア、中国よりも制限的な枠組みとなっています。それにもかかわらず、日本がイギリス、イタリアとともに新型戦闘機の開発を行い、それを最終的に技術研究や交換協定を結んだ国々に輸出することに同意したことは、日本にとって大きな進展を意味しています。このように、事態は進展しており、共通の脅威が見える中で、いくつかの国々の間で対立点が薄れていることがわかります。
実際、ウクライナ侵攻によるロシアの脅威が一致団結の要因となるわけではなく、むしろ大国が隣国を攻撃できるという事実が浮き彫りになったことが重要です。冷戦後、私たちはこの事実を忘れていたかもしれません。したがって、どの大国がどの国に攻撃する可能性があるのかという問題については、すべての仮説が開かれています。このため、日本と韓国の関係が改善される一方で、根本的な問題(特に歴史的な問題)が依然として解決されていないこともあり、定期的に緊張が再燃しています。また、フィリピンとの関係が強化され、相互アクセス協定の迅速な締結により、中国との強い緊張を抱えるフィリピンとの連携が進んでいます。
日本の新たな戦略方針は、フランスにとって、新たなインターロパビリティの開発における新しい視点を提供します。すべての分野で、より野心的な防衛産業協力が可能です。強化された協力がどのような形で可能であるかが問われています。特に共同開発という道は重要であり、そのためにはフランスと日本の企業、政府機関(フランス側はDGA、日本側はATLA)および自衛隊との新たな接触が必要です。彼らの装備に関するフィードバックは、その後の改善に不可欠です。
この新しい形態は、すべての関係者を結びつけようとする試みであり、最終的には新しい対話と作業の習慣を築こうとするものです。現時点では、インド太平洋戦略を超えた変化は発表されていません。日本との関係で構造的な重要性を持つのは、上記で簡単に触れたフランスと日本の2024-2027年にかけての協力に関する政府間ロードマップです。この計画は、防衛分野をはるかに超えており、両国首脳が2023年12月に署名し、2024年末までに設定された分野においての協力の方向性を示しています。
その枠組みの中で、私たちは日本との関係を強化するための比較的従来通りのアプローチを維持しつつも、周囲の安全保障環境の変化を考慮に入れています。しかし、フランスと日本、さらには他のパートナーとの間に新たな同盟形態を構築することはなく、私たち自身の歴史的アプローチを確立する方向に向かっています。
フランスのような国の投射力や兵力が作戦地域から遠く離れているということは、問題になる可能性があります。その場合、この地域で衝突が発生した際に、私たちの戦力や駐留能力が十分に抑止力となるかどうかは疑問です。
今日の地理的な問題は、過去のものと戦略的な観点から明らかに異なります。テクノロジーの進化やその他の要因が変化したためです。ロシアのウクライナ侵攻を例にとると、太平洋とユーロ・アトランティックの間に直接的な安全保障のつながりがあることが見て取れます。これは、北朝鮮や他の国々がロシアのウクライナ戦争の努力に関与しているからです。このため、太平洋が「遠い場所」として無視できないことは明確であり、もし太平洋を無視するなら、太平洋は私たちをヨーロッパで関心を持つことになります。そして、それはすでに起こっています。
また、気候変動に関する問題もあります。気候による混乱や不均衡は、太平洋地域や大西洋地域の安全に影響を及ぼします。このため、地理的アプローチはもはや完全には有効ではありません。これらの横断的な要因を考慮しなければなりません。常に変わらないのは、私たちを隔てる10,000キロメートルの距離です。そこで私たちの地域政策は、最大限のパートナーと強固な関係を築く方向で進めてきました。これは、具体的には何を意味するのでしょうか?
物流の拠点を持ち、潜在的な連合のパートナーとインターロパビリティを確保することです。いずれにしても、単独で大規模な、あるいは中規模な軍事介入を行うことはできません。この集団的アプローチは、私たちの能力に見合った戦略的な利点をもたらします。しかし、私たちの軍事力は非常に優れていますが、その規模は限られています。したがって、最優先事項は、連合に統合できる投射能力を持つことです。私たちは手段を送り、その後、現地で支援を受けて、パートナーとともに「プラグ・アンド・プレイ」するのです。これが、地域的な力の間でインターロパビリティを促進するための日常的な「影の仕事」であり、防衛任務の重要な部分です。先ほど言ったように、運用面ではシステムが「相互に通信」し、人間的な面では「理解し合う」必要があり、物流面では「支える」インフラが必要です。故障が起きた場合には、簡単に補給したり、修理したりできる必要があります。これらすべてが機能してこそ、連合を強化できます。準備を整えることは、それ自体が抑止力となり、安定性を保つことに貢献します。
インド太平洋の重要性が増す中で、海軍を他の軍事部門よりも重視する必要があるか、という問いもあります。
これは、世界的な緊張の進展を考慮に入れた議論です。私たちの防衛モデルは変更されていませんし、現時点では大統領によっても支持されています。このモデルはバランスの取れた、そして完全なものです。「完全」というのは、どの戦闘部門も捨てず、すべての分野において能力を維持することを意味します。「バランスの取れた」というのは、どの軍も犠牲にすることなく、偏った投資をしないことで、道具としての整合性を保つということです。そして、海軍の重要性について問題が出てきます。ここでは、逆に問題を反転させ、今現在、戦場において課題となっているものは何かを問うことになります。その課題、私たちの同盟、パートナー、そして制約を考慮した上で、最適な需要が何かを問わなければなりません。それが海上、空中、陸上のいずれであっても、その必要に基づいて、現状を踏まえた上で差分を埋める努力をし、場合によっては調整を行うのです。
ある時点で、私たちは長い平和の時代を迎えることがあり、それが複雑化することもあります。その場合、防衛予算は長年にわたって減少し、導入された手段はもはや必要ないという前提に基づいています。しかし、問題は、緊張が高まり、軍事的脅威が現実のものとなったとき、ハイインテンシティの戦争のリスクが再浮上することです。その結果、防衛予算を引き上げることになりますが、それには再構築が必要であり、現在私たちが直面している問題はまさにこの点です:私たちは引き続き追い付く努力をしています。確かに予算は増加していますが、実際には、必要が少なかった時期に過度に縮小された手段を再構築するためのものです。
これは脆弱性を生み出します。そのため、基盤に関する考察は、実際にそれが必要ないと考える期間でも根本的なものといえます。日本が防衛予算を五年間で倍増することを決定したのも、こうした理由の一部です。中国はもっと早くからその努力を始めました。ロシアも異なる投資の選択をしています。全体として、世界中で予算と能力の強化が進んでいます。これは本質的に警戒すべきことであり、というのも、防衛手段はどこでもますます高性能になっており、それに伴い抑止力を維持するための基準が上がっているからです。日本は特に南西方面に注意を払っており、台湾との戦争を懸念しています。
東京に海軍出身の防衛駐在官が配置されていることは偶然ではなく、この地域での海軍の重要性を示しています。
東京の防衛駐在官の職は、常に海軍の人物が担当してきました。歴史的に、フランスが明治時代の日本改革に貢献したのは、最初の近代的な造船所の建設から始まり、その後、海軍の建築を改良していきました。地域におけるフランスの存在感は、その機動力によって国際関係に影響を与え、極東艦隊がその象徴でした。20世紀を通じて、海軍は第二次世界大戦を除いて、日仏関係において中心的な役割を果たし続けました。
今日、陸軍と空軍がさらに相互作用しているものの、海軍は依然として防衛のための日仏両国関係の主要な基盤です。戦略的な環境の進展により、より強い存在感が求められますが、前述したように、それは共に考えるべきことであり、必要なときに調整されるべきです。
フランス本国では、常に戦略的海軍力の保護を保証する手段が必要です。特に、潜水艦の核弾道ミサイル発射艦は、任務の初期や終了時に最も脆弱であるため、決して発見されてはいけません。主権も尊重しなければなりません。そのため、侵入者が私たちの空域や海域に入ることを常に防ぐことが求められます。また、フランス領内や海外領土を含めた海洋の状況を常に把握し、その周辺地域で介入する能力も持っていることが必要です。この基盤の堅固さが最優先事項です。そこから、国際的に重要な地域にも投射能力を確保する必要があります。したがって、私は海軍出身として、我が国の海軍を強化し、第一級の手段で太平洋地域により強い存在感を持つことは非常に良いことだと考えます。しかし、最も重要なのは、私たちの防衛手段の整合性を保ち、危機が発生したときにそれを利用できる準備を整えることです。数年間にわたって、防衛駐在官の選定は統合軍によって行われています。毎回海軍の担当者が選ばれてきましたが、将来的に変更される可能性は十分にあります。
作戦の舞台を見た場合、この巨大な太平洋という海を考慮すると、海軍の役割は非常に重要です。この地域に強固な海軍がないと、ほとんど影響を与えることができません。しかし、投射の速さも非常に重要です。アメリカの戦略を例に取ると、それは戦力の投射能力と打撃能力を持つことに関するものです。アメリカは、この地域に大量の航空機を配備する必要は必ずしもありませんが、アメリカ本土からの戦略的な投射能力を持っています。このバランスが、すべての戦略的議論の中心となっているのです。
トーマス・ムルポー氏: フランス・アジア財団に関してまず最初に、あなた自身の経験とフランス・中国財団のYoung Leaderとしての経験についてお聞かせください。このプログラムはどのような成果をもたらしましたか?また、参加されたセミナーでの印象的な思い出を教えていただけますか?
私は二つの重要な利点を感じました。第一に、非常に異なる活動をしている人々と出会えたことです。それぞれが知り合うことはなかったかもしれませんし、会話を交わすこともなかったかもしれません。しかし、これこそが私の職業において最大限に促進しようとしていることです。安全保障や防衛の問題は全員に関わるものであり、それを理解するために、異なる分野の人々が互いに議論する場を設けることが重要だと考えています。同様に、軍人にとっても関連性のある他の問題についても話すべきだと思います。今のように相互接続され、超高速な世界では、それぞれが自分の泡の中に閉じ込められていると、問題解決や機会をつかむことができなくなります。従って、財団が提供するこうしたコミュニティ間の架け橋は非常に重要だと私には思えます。私は特定の「プロモーション」に所属していますが、実際には二つのプロモーションと協力しており、それにより他の人々と話し合うことができ、安全保障や国際防衛に関するさまざまな問題を共有することができました。これらの問題は他のチャンネルでは十分に触れられていないことが多く、二極化されたりマンガ的に扱われがちな情報に対してバランスを取るきっかけにもなります。
逆に、他のYoung Leadersは、私の日常では関わることのない経済的、商業的、環境的な課題を理解する手助けをしてくれました。これらの課題も私の思考を豊かにしてくれたと感じています。実際、これらの分野でいくつかのプロジェクトやパートナーシップを立ち上げたこともあり、最初は想像できなかったような展開でした。特に、フランス国内では、長期的にこれらの関係を維持することが重要で、私のような軍人にとっては、それがより簡単になります。
中国のYoung Leadersとの交流で最初に直面した挑戦は、共通の文化的背景がない中でお互いに理解し合うことでした。もちろん、私たちは財団に選ばれたため、相手国について一定の理解があることが求められますが、フランス・中国財団の場合、私たち軍人にとっては、フランス・日本財団とは少し異なる関係です。というのも、そこでは相手とのつながりがかなり制度的であり、その関係は変わりません。財団の中国のパートナーとのディスカッションは、最終的には他国との政府間交流に似たものとなりました。数日間共に過ごすことで、少し自由に会話できるようになるという点は非常に面白いところでもあります。
財団は、全員が受け入れる枠組みを提供しており、対話と聴取の論理に基づいています。会話を交わす際には、特にプロフェッショナルな枠組みに縛られることはありません。私は、南シナ海をめぐる中国との対話に参加したこともありました。そのような対話は、緊張の源ではなく、むしろテーブルに出して話し合う機会となることがあります。必ずしも進展には繋がりませんが、少なくとも互いに耳を傾けることは、対話の助けになります。そして、それによって、どちらの側がどの問題にどれだけ敏感であるかを確認することもできます。これが私の内部から見たYoung Leaderとしての経験です。その後、アルノー・ヴェントゥラ財団の会長と一緒に、フランス・日本のチャプターを立ち上げるために声をかけていただきましたが、Young Leaderとしての経験がその手助けとなり、最初の日本の連絡先やスポンサーを見つけることができました。また、大使館内で財団の運営方法を説明するにも役立ちました。日本でできることは、少なくとも最初の段階ではすぐにイメージできたわけです。
フランス・日本財団は、今後のフランス・日本の関係においてどのような役割を果たすと考えますか?
それは、元々はお互いを知り合わない人々をつなげる役割だと思います。私はこの視点を持ち続けています。特に、日本においては、この社会は非常に組織的で構造的であり、独自の論理を持っているため、そこに結びつくためにはそのコードを理解することが必要です。それはパートナーシップや協力関係を築くためにはより複雑で、時間もかかります。
そのため、財団はこの対話の促進者として実際に重要な役割を果たすことができます。もちろん、経済分野だけでなく、文化的やスポーツといった多くの分野でもその役割が求められます。タイミングとしては特に良い時期であり、日本はより構造的なパートナーシップを求めていることが分かります。防衛分野でその動きが見られましたが、他の多くの分野にも当てはまります。日本人にとっては、他国の思考方法や、フランスがどのように自国を組織し、理解するべきコードを持っているのかを知ることが重要です。
フランス・日本財団におけるスケジュールは非常にタイトであると予想されます(フランスと日本双方からのYoung Leaderの最初の応募、2025年の最初のセミナー、財団との最初のプロジェクトなど)。あなたの見解では、どのような成果を期待できるでしょうか?また、財団が注力できる他のプロジェクトについてはどう思いますか?
成果としては、すでに以前は存在しなかった対話のためのチャンネルを設けることができたということが挙げられます。プロジェクトが完了して他の段階に進むときでも、このプロジェクトに関わった主体たちの間で対話のチャンネルは残ります。最終的には、財団が介入しなくとも、新しいプロジェクトがこれらの接点を通じて生まれるでしょう。築かれた橋は今後も利用され、Young Leaderたち自身にも有益で、財団のプロジェクトを支援したり、経験を共有することが期待されます。相手への好奇心を超えて、協力関係を真に築いていくことが目標となるでしょう。
共通のプロジェクトでは、グループ作業が必要となり、目的を定義し、組織し、行動を導く必要があります。それにより、以前は存在しなかったシナジーを開発することができるでしょう。それまでは単にネットワーキングの論理に過ぎませんでしたが。Young Leadersにとっては、管理経験を積むことができ、将来のプロジェクトを見据えた活動ができるでしょう。
課題は、時間の経過とともに、このパートナーシップの精神を維持し、関係を深め、強化していくことです。そして、これこそが「The Biggest Painting in the World」のようなプロジェクトの精神であり、また「赤い翼」といった未来のプロジェクト、フランスと日本の航空に関する、記憶を大切にしたプロジェクトの精神でもあると考えています。
理想的なのは、すでに進行中のプロジェクトがあり、財団が決定的な後押しをして、そのイベントが本当に目的を達成し、志を全うできるようにすることです。フランスと日本の関係者が同等の割合で参加するプロジェクトです。もちろん、すべてのYoung Leaderのコミュニティの中でほとんどの人が共感できるか、少なくとも自分の活動とはまったく異なる分野であっても、何らかの形で貢献できると感じることができるような、結束力のあるプロジェクトが理想です。
「赤い翼」のプロジェクトは、1930年代にアンドレ・ジャピーが操縦したカウドロン・シムーンという飛行機の再建に関するものです。彼はパリと東京の間のスピード記録を打破しようとして、100時間以内での到達を目指しました。最終区間に差し掛かると、彼は迎える嵐に直面し、目標を達成できるかどうかに悩んでいました。彼は挑戦し続け、最終的には飛行機が九州福岡県の背振山で墜落しました。アンドレ・ジャピーは近くのカンザキ村の村人たちによって救助されました。村人たちは非常に大きなリスクを負い、共に彼を助けました。この物語は、カンザキとアンドレ・ジャピーの生まれ故郷であるボクール市との友好都市のきっかけとなりました。
また、この飛行機をフランスで再建し、日本に持ち込んで飛行させる計画があり、アンドレ・ジャピーが達成できなかった最後の区間を飛行させることが目指されています。
この冒険は、フランスと日本の強い絆を体現するとともに、財団が求める団結した精神の素晴らしい象徴です。
艦船長のジェローム・シャルドン大尉は、2022年8月からフランス大使館の防衛駐在官を務めています。大使の軍事顧問として、彼はフランス国防大臣および国防省の全ての部門を代表し、日本の当局に対してその意向を伝えています。彼の多様なキャリアは、艦船勤務、参謀職、中央官庁勤務、そして大使館勤務を交互に経験し、1998年から2003年までインド洋、地中海、西アフリカ沖での海上任務で実戦的な経験を積みました。また、パリでの勤務では戦略分析や防衛調整を担当し、インド太平洋地域との関係を含む任務を遂行しました。さらに、2008年から2011年まで、中国の海軍駐在官として、またカンボジアの非常駐防衛駐在官を務めました。環境安全保障の専門家であり、2018年から2023年までパリ・ドフィーヌ大学で講師を務め、持続可能な開発と組織の修士課程において「環境安全保障問題の地政学」モジュールを担当しました。シャルドン大尉は海軍士官学校、アメリカ海軍戦争大学、フランス国防高等研究院(IHEDN)、および日本の防衛大学院(NIDS)の卒業生であり、また東洋語・文明学院(INALCO)で中国語の資格を取得しています。彼はフランスのレジオンドヌール勲章および国家功労勲章を持ち、国防省金メダルやフランスのアフガニスタン戦争記念メダルをはじめとする多くの勲章を受けています。