ギメ美術館 – その世紀に調和したアジア美術館 インタビュー:ヤニック・ランツ、ジャン=ラファエル・ペイトルネとの対話

J.-R. ペイトルネ - まず初めに、ランツさんにギメ美術館の館長職に就こうと思ったきっかけをお聞きしました。

Y. ランツ - 私はイスラムと特にイランの専門家で、ギメ美術館の職に就く前は、2013年から2022年まで、ルーヴル美術館のイスラム美術部門を統括していました。コレクションのキュレーターとして、私はいつも、広大なオリエントをその多面的な側面、文化的・歴史的なものだけでなく、社会的・外交的な視点でも紹介することに関心を持っていました。2013年、ルーヴルで解放されたイスラム美術部門の館長職に応募したとき、その直前にはシャリ・エブド事件やダエシュ(ISIS)による中東での事件が起こっていましたが、私はその時、イスラムがこの世紀における重要な地政学的課題の一つになるだろうと強く感じていました。

その当時、私は「オリエント」と「西洋」という文明間の衝突というような偏見が持たれていることに、むしろ乗り越えていくべき真の課題があると感じていました。2020年10月2日にムローで行われたサミュエル・パティの殺害に対するフランス大統領の演説に続き、ジャン・カステックス首相は、私にルーヴル美術館イスラム美術部門のキュレーターとして、イスラム文明の多文化的な歴史、欧州をも含むその側面に関して、国民を啓発する目的で全国的な展覧会の企画を任せてくれました。イスラムの名のもとに行われる宗教的過激主義に対し、私は文化が果たすべき役割がますます重要であると感じており、他者を理解するための鍵を全ての人々に提供し、イスラム美術とフランス文化の影響が交差した歴史を再評価することが必要だと考えています。

その際、私は「人々の近くで行動する」というアイデアを思いつきました。これは、従来の美術館のアプローチ、つまり移動展を通じて特定のテーマに関して人々を啓蒙するという手法とは異なります。私が受けた任務に最も効果的に応える方法は、ルーヴル美術館のコレクションの一部を複数の場所で同時に展示することだと考えました。それにより、印象に残りやすい形で人々に接することができ、最も深い意味での共和主義の観点からのアプローチになります。このようにして実現されたのが、2021年に18の都市で同時開催された「イスラム美術:過去から現在へ」というイベントでした。このイベントには、レユニオン島を含む18都市で展覧会が行われました。その後、私はウズベキスタンに関するより科学的な内容の展覧会をルーヴル美術館で開催しました。この企画は2014年から準備を始め、この国でいくつかのミッションを実施していました。

2022年8月、ギメ美術館の館長職が空席となり、求人広告は2022年3月に掲載されました。それはウクライナ侵攻からわずか1ヶ月後のことでした。私はすでに深刻な変化が迫っていることを感じていました。アジアが私たちの生活においてますます重要な存在となり、新しい地政学を前にし、私たちの運命に大きな影響を与えることが予想されるということです。

イスラムについての考察や、私たちがこの文明に対して抱く文化的な視点についてすでに考えていた私は、この職に応募することが、ギメ美術館がどのようにこの新しい地政学的状況、そしてフランスとアジアとの関係にどう向き合うかを考える機会だと捉えました。同時に、私たちが望むかどうかにかかわらず、フランス人や欧州人、西洋の人々がアジアの根本的な特徴やアイデンティティについて理解を深める必要があるという使命に対応するものだと感じました。アジアに関心を持つ美術館の使命こそが、まさにその中心にあるのだと思います。もし私が立候補するなら、単なる継続的な運営ではなく、文化的、社会的、政治的、そして外交的な課題に取り組むためだと思いました。これが、ギメ美術館が歴史的かつ文化的な転換を成し遂げるべきだという決断に至った背景です。

ギメ美術館は、文化的な場で、また美術館に通う人々の間では、長い間エリート主義的な美術館という評価を受けていました。展示している作品が必ずしもアクセスしやすいわけではないためです。フランス美術も同じようにアクセスしづらいところがありますが、それに対して、例えば仏教美術やチベットのタンカなど、欧米の一般の人々が鑑賞する際、専門家でないと少し不安を感じることも多いという誤解がしばしばあります。

しかし、私の候補者としてのビジョンでは、ギメ美術館はもはや「知識人のための美術館」だけであってはならないと考えました。西洋人がアジアへ、またアジア人がフランスへとアクセスするための扉として機能すべきだと思いました。この美術館の面白い点は、19世紀からアジアに魅了された欧州のコレクターたちが集めたコレクションを展示していることです。

その創設者であるエミール・ギメが、欧州がアジアに抱いたこの魅力と歴史を語ることも含まれています。

私がギメ美術館で実現させたかったのは、まさにその質的な飛躍を遂げさせることでした。そして、これらの考えを抱いて、私は2022年11月にフランス大統領によって館長に任命されました。すでに約1年半が経ち、任期は3年間であり、その後3回まで再任可能で、2031年まで続く予定です。その年齢には退職を迎えることになるでしょう。私にとってこれは非常に意味があることであり、特に今の気持ちであれば、キャリアにおける新たな目標はもはやありません。30年の経験を活かし、今でもエネルギーを持ち続けており、そして何よりも、私が取り組むべき挑戦が待っているという気持ちです。ですから、私は本当に自由で、職業人生で見てきた成功と失敗を通じて、最善を尽くすチャンスを感じています。そして、おそらくすべてのリーダー、特に文化的なリーダーにとって非常に重要なのは、変化の瞬間を感じ取る直感を持つことだと思います。そのため、私にとっては、この美術館の変革の中で間違わずに適切な解決策を導くことが大きな課題です。

少し具体的に言うと、文化や美術館の分野では少なくとも40年間、文化の民主化が語られてきました。しかし実際に振り返ってみると、1980年代以降、国や地方自治体が多くの予算を投入して美術館を改修・近代化したにもかかわらず、来館者数はそれほど劇的に増加していないのです。もちろん、いくつかの例外はありますが。そのため、私の目標は、この美術館を良い意味で「ポピュラー」にすることです。「ポピュラー」というのは、できるだけ多くの人々、あらゆる年齢層、あらゆる国籍の人々に開かれた美術館にすることを意味します。私が就任する前に行われた公開調査では、2023年初め、すでに私が就任していた頃に終了しましたが、その調査によると、美術館の典型的な訪問者のプロフィールは、平均41歳の女性で、学歴は高いというものでした。この調査が今再度行われた場合、同じ結果になるかどうかは分かりません。今日、私が美術館に足を踏み入れると、多様性を感じる人々がいます。それを見て嬉しく思います。物事は変わりつつあり、当然慎重さを保つ必要がありますが、1年で訪問者数が実際に増加したことは初めて観察されたポジティブな兆候です。

観客層の社会学は変わりました、これは私個人の感覚だけではありません。多くの人々がそう言っていますし、私が訪問者を迎える際に、例えばあなたが私のオフィスに入る際にそのようなコメントをしてくださったように、多くの訪問者が今日この美術館内の明るく活気に満ちた雰囲気を讃えています。美術館は再び生き返ったのです。ですから、この美術館はその時代、世界、そして新しい地政学におけるアジアの位置に直面しているわけです。私が達成したいと考えている2つの大きなアクションは、一つ目は来館者数と公衆の関心を高めること、そして二つ目はアジアの人々に私たちと協力したいと思わせ、協力関係を発展させることです。

フランス・カルチャーでのインタビューであなたが言ったことを引用しますと、「ギメ美術館はアジアにおける影響力の資産である」と言っていますが、それについて説明していただけますか?

ここで私が言いたいのは、文化外交のことです。例えば、来週私たちは外務省の内部セミナーを開催しますが、それがギメで行われるのも偶然ではありません。大統領がアジアを訪れる際、ほとんどすべての訪問において、私はその delegation に加わっています。また、この美術館がフランスと中国の外交関係の60周年を祝う際に占める重要な位置にも注目できます。

私たちは習主席がこの機会にフランスを訪問し、その際にギメ美術館を訪れることを期待しています。ギメ美術館がヨーロッパで最も大きなアジア芸術の美術館である、さらにはいくつかのコレクションに関しては世界でも最も重要な美術館であると言うとき、フランスはこれを誇りに思うべきです。

ある意味で、この美術館はアジア諸国との対話において、事実上の大使のような役割を果たしていると言えるかもしれません。展示されている作品は、アジアの芸術がヨーロッパの中心でどのように称賛されているかを物語っており、フランスにとっては非常に大きな資産となっています。

パートナーシップについて少し触れられましたが、あなたにとって、それはアジア諸国とのパートナーシップであり、それが任期中に達成しようとする3つの課題のひとつに含まれています。現在、この課題についてどのように考えているのですか?すでにアイデアがあったり、パートナーシップを築き始めている場合、具体的に誰と築いているのか教えていただけますか?

実際、すでにいくつかのパートナーシップを築き始めています。現在、私たちが活発にパートナーシップを結んでいる国は、中国、カンボジア、インドで、今後数ヶ月で、日本や韓国とのパートナーシップがさらに強化されると考えています。

パートナーシップは2つの方法で築かれます。こちらから求める場合もあれば、向こうから求められる場合もあります。ギメ美術館の場合、非常に嬉しいことに、たくさんの要請を受けています。例えば最近、インドネシアからの要請を受けました。数ヶ月前、インドネシアの文化・教育大臣とその一部のチームをお迎えし、彼らが美術館を訪れた理由は、インドネシアの文化や展示物に関してというより、むしろ我々から専門的な助言と訓練を受けるためでした。彼らは、インドネシアの博物館を近代化するための計画において、私たちからのサポートを希望していたのです。

専門知識の面では、カンボジアにおいても二つの協力プロジェクトがあります。そのうちの一つは、ギメ美術館が数十年にわたって続けてきた伝統に基づくものであり、カンボジアの専門家であるピエール・バティスト・ギメ美術館の総館長は、15年前にカンボジアの若い博物館館長たちに対して研修を行いました。その一人は現在、プノンペンの国立博物館の館長を務めています。このような協力は始まったばかりではありません。ギメ美術館にあるアンコールの貴重なコレクションを見ると、このつながりが19世紀に遡ることが理解できます。フランスは、当時ほとんど植物に埋もれていたアンコール遺跡を探索しました。

私たちのチームはカンボジアの友人たちと共に、いくつかの遺跡を救い、その一部の作品は現在、ギメ美術館に展示されています。この協力精神に基づき、プノンペンの国立博物館からの130点の巨大な青銅像がギメ美術館に貸し出されることになり、5月にギメ美術館で展示される予定です。その中で最も大きな青銅像は、アンコールのメーボン寺院から来た大きなヴィシュヌ像で、フランスに到着次第、修復作業が行われることになります。

続いて、2025年4月にはこの大規模な展示が開催され、カンボジアの友人たちは、私たちに対する信頼を示すために、展示をアメリカで巡回させるよう頼んでくれました。この展示は、ミネアポリス、ワシントン、サンフランシスコの三カ所に巡回する予定です。私たちは、ここで伝統的な協力関係を築いており、それは展示に関する協力で、常に私たちにとって最も重要なものです。

同時に、カンボジアは国立博物館の改装についての議論を進めており、その責任者たちは私たちに協力を依頼しています。現在、私たちは外務省と文化省とともに、このカンボジア国立博物館改装に関する専門的な支援とアドバイスの提供を計画しています。この事例に限らず、中国に関する他のプロジェクトについてもお話しすることができます。

あなたが取り組む最初の課題は、ギメを「卓越した博物館にすること」とのことですが、私は個人的には既にそうだと感じています。そして、あなたが言ったように、開かれた博物館であり、特に若者にアクセス可能であることが重要です。若者たちが中国に興味を持っているとおっしゃっていましたが、それはどういう意味でしょうか?

この質問には二つの側面があると思います。最初の点は「ギメを卓越した博物館にすること」についてです。あなたが言う通り、すでにギメは卓越していると言えます。ここでは、私は「科学的卓越性」について話しています。博物館には常に二つの次元があります。一つは文化的次元、つまり公衆に対する活動であり、もう一つは科学的次元で、これにより訪問者はコレクションやアジア美術に対する深い知識にアクセスすることができます。これは研究者や科学者たちの努力の成果です。

この点で、私たちはギメ美術館におけるアジア遺産に関する大きな研究・資料センターを設立するというアイデアを思いつきました。研究センターは、資料という観点からのリソースとアーカイブの二つの側面から成り立っています。現在、分散していて必ずしも完全に整理されていない資料を活用することが重要です。たとえば、ギメ美術館の1階にある図書館は、フランスで最も大きなアジア美術に関する図書館であり、私たちの600,000点以上のアジアに関する古い写真集も同様に、アジアでの科学的活動に関する素晴らしい報告であり、またそれらの国々の民族学的な歴史の証でもあります。例えば、私たちは19世紀末に日本で撮影された最古のカラー写真を所有しています。最近では、1904年に韓国で撮影された二冊の写真アルバムを購入しました。これらは写真の歴史における重要な作品であり、これらの国々の歴史の証でもあります。これらは本物の研究と学問の源泉となっています。ギメ美術館は、アジア美術商の有名なC.T. Looが持っていたアーカイブなどの資料を所蔵しており、これらは20世紀にフランスとアメリカの間で活動していたものです。私たちはこれらのアーカイブを整理し、研究者が利用できるようにする必要があります。この分野において、ギメ美術館は非常に特別なセンターを成しています。

研究者たちとは、もちろん美術館の科学チームのことですが、ギメ美術館が提供するのは、半年または一年間の招待研究者の受け入れの機会も含まれています。これは大きなプロジェクトで、現在、ギメ美術館に付随するもう一つの美術館であるエデンバッハ館において実施したいと考えています。それは Ennery 美術館とともに、ギメ美術館の重要な一部です。

そして、中国について、若者たちに驚きを与えている点についてですが、ご存じの通り、今日の若者たちは、クレルモン=フェランでも世界のあちこちでも、みんなマンガや日本のポップカルチャー、あるいはK-POPに夢中です。

中国はそれほど知られていませんし、若いフランス人にとっては、中国についての理解があまり進んでいないように思います。現在、当館では『源氏物語』の展示が行われており、日本の11世紀の文学作品から見る日本のイマジネーションを扱っています。この展示は、来場者が10万人を超える勢いです。展示の成功に何が寄与しているかを一概に言うのは難しいですが、この展示がフランスのイマジネーションと深い関連があると感じています。

このつながりは明治時代に始まり、浮世絵がヨーロッパ中で一世を風靡しました。つまり、これにはかなり確立されたイマジネーションがあります。中国に関して言えば、誰もが中国の陶磁器については知っていますが、それが中国について何を物語るのか、素人にはあまり伝わっていません。中国の文化はもっと謎めいていて、そのため私たちにとっても、中国についてより好奇心を引き起こすような事柄が、60周年にあたるフランス・中国文化観光年の機会にいろいろなイベントを通じて開催されることは非常に興味深いことです。参加者が中国に対して少しでも興味を持つようになることを期待しています。

また、私たちはギメ美術館で授与している「エミール・ギメアジア文化文学賞」において、今年で第7回目を迎えました。今年2月29日に開催され、ローラ・アドラーが審査員長を務めました。この7回目の編集において、私たちは新たに第二の賞を設け、原作の賞に加え、グラフィックノベルの賞も創設しました。そして、このグラフィックノベル賞は今年、「台湾の息子」という、台湾出身の作家とイラストレーターによる非常に魅力的な漫画に授与されました。

ギメ美術館はかつて「宗教博物館」として知られていましたが、その後、いわば名前が変わりました。

実際、この美術館の創設者であるエミール・ギメは、最初に個人的なコレクションを作り、それを国に寄贈しました。エミール・ギメは、そのコレクションを収蔵するためにこの建物を建設しました。当初、この美術館は欧州外の宗教の歴史に特化した博物館でした。

そのため、彼はアジアやエジプトにも関心を持ち、宗教に関するものを多く収集していました。これが、ギメ美術館に多くの仏教美術やヒンドゥー美術などがある理由です。その後、第二次世界大戦後、国家は国立博物館の再構築に伴い、アジア専門の博物館を作ることを決定し、その選択肢としてギメ美術館が選ばれました。

この時、ギメ美術館は「アジア美術国立博物館」となり、ルーヴルにあったすべてのアジア美術のコレクションがギメに移されました。逆に、エミール・ギメのコレクションでアジアに関係しないもの、例えばエジプトのコレクションなどはルーヴルに移されました。これが転換の瞬間でした。

この質問をしたのは、特にギメ美術館で展示されるアジアの彫刻が多く宗教に関わることに関してです。現代、私たちの世界は非常に物質主義的になっており、ある世代にとっては受け入れがたい現実であるとも感じます。このような中で、宗教への回帰が必要だという気持ちがあるのではないかと思うのですが、宗教がギメ美術館のテーマになる可能性はあるのでしょうか?

私たちは現在、ギメ美術館の将来について「ギメ2030」という構想を考えています。これは美術館を根本的に変革し、拡大するプロジェクトです。ご指摘のテーマは、その未来像の中で重要な議論の一つです。宗教について話すとき、仏教やヒンドゥー教、道教、スーフィズムといったものが、実は今日、ヨーロッパで強く再評価されていることがわかります。現代の人々が「自分はゼンになりたい」と思わないことはないでしょう。フランスでも瞑想の実践がますます広がっています。昨年の「アジアの医療」展覧会では、展示ルートの一部に瞑想やヨガの部屋を設けました。これらのアジアの実践は、単なる身体的な活動や個人のウェルネスではなく、それぞれの国の哲学や精神性と密接に関連していることはよく知られています。

ですから、確かにこれらは精神的な実践であり、私たちのモノテース宗教、広義の地中海的な宗教とは異なりますが、アジアの宗教は哲学的および形而上学的な問いを扱っており、これがヨーロッパでますます関心を集めているのです。ギメ美術館で宗教的な物が多く展示されていることは問題ではなく、むしろ、別の視点で人生を見つめ直すきっかけを提供するものです。例えば、仏像の前に立ち止まった人は、たとえ一瞬でも瞑想的な感覚に導かれることになるかもしれません。

ギメ美術館で考えている改修計画では、この美術館の歴史の2つの側面をどのように見える形で提示するかについて検討しています。現在、これらの側面はあまり明確に認識されていないと考えています。美術館に入る訪問者は、最初に「宗教博物館」があり、次に「アジア美術総合博物館」になったことを知らないことが多いのです。私たちは、この2つの側面をより明確にし、その結果として理解しやすくすることを大切にしています。

最後に1つ、返還の問題についてお聞きしたいのですが、ギメ美術館が所蔵している物品で、もし返還を求められることがあった場合、例えばパルテノン神殿の彫刻のように、未だ解決されていない問題や、円明園の動物の頭部の青銅像のように、一部は返還されているものもあります。これは中国にとって非常に敏感な問題です。私はかつてギメ美術館でカスティリオーネの絵画展を訪れた際、入口にあった金庫帳簿を見たのですが、そこには中国語で書かれた非常に激しい内容があり、「これらのカスティリオーネの絵画は私たちのもので、返してもらうべきだ」というようなことが書かれていました。このような質問はギメ美術館でも存在しているのでしょうか?

返還の問題は確かにますます重要になっています。現時点でギメ美術館に関して、返還の公式な要求はありませんが、この問題は欧米の文明博物館では現在、そして今後さらに中心的な問題になっていくでしょう。実は私は20年前、この問題を担当することになったのです。当時、ルーヴル美術館に勤務していた際、館長のアンリ・ロワイレットから、返還要求が出される可能性のある作品を特定するようにと言われました。その際、これが今後数十年の間に博物館にとっての大きな問題になるだろうと言われました。現在、20年が経過し、まさにその通りになっています。フランスもこの件に関して法律を制定する準備を進めています。

現在、返還運動はアジアよりもむしろアフリカに向けられています。それがアジアに対しても要求が来ないわけではありません。しかし、コレクションの原産国に対して罪悪感を感じる必要はありません。博物館は私たちの観客に対して教育的な役割を果たさねばなりません。そして、現代社会では事を簡略化しすぎ、しばしば極端にする傾向があります。ギメ美術館はそのような誤解に対して立ち向かうべきです。私たちは、これらの物品が外国の美術館にあるからといって、それが略奪されたものだとは限らないことを説明しなければなりません。例えば、セーヌ川を通ってルーヴル美術館の前を通る観光客のために、解説員が「ここは世界で最大の美術品略奪者、ルーヴルの前です」と言うことがありますが、これはもちろん無意味です。こうした誤解と戦うために、私たちは展示室内にテキストを掲示して、どのようにしてこれらの作品がここに来たのかを説明するつもりです。それは、寄贈、国家間の合意、第三国によって発掘された遺物を提供された場合、または一時的に遺産保護として収蔵された場合などの形です。時には、我々が知らなかった略奪によって取得された物品もあるかもしれません。この点に関して、私たちは非常に透明かつ落ち着いています。もし収蔵している作品が確実に、証明された略奪品であったなら、私たちはその物品をすぐに返還します。

ペリオのコレクションについてお考えですか。それは確かに中国にとっても非常に敏感な問題です。

敦煌の絵画のことをお話ししたいのですね。確かに、私がここに来て中国年を準備していたとき、このコレクションを中国とフランスが誇りを持って共有していることを強調する必要があるとすぐに思いました。ペリオは中国と協力して、保存の危機にあった一部の作品を救うことができました。そして、彼の学識は単にこの遺産を研究するだけでなく、フランスのギメ美術館や国立図書館での保存にも尽力しました。

60周年を迎えるこの機会に、15日後、私は敦煌に行き、敦煌アカデミーの館長と協定書に署名する予定です。この協定は、ギメ美術館が所蔵しているすべての絵画をデジタル化し、それらを展示するという大規模な科学的なプログラムのスタートを意味します。テクノロジーがそれを可能にしているので、デジタル展示を敦煌とギメ美術館の両方で一般に公開します。これもまた、現代性の一部です。

写真:蒋琼尔「時間の守護者」の巨大インスタレーション/クレジット:フレデリック・ベルテ

Retour à toutes les actualités